就労支援
復職などの就労希望がある方を対象に、医師、療法士、看護師、医療ソーシャルワーカーがそれぞれの立場から現状の能力などを評価し、今後の方向性や課題について意見交換します。
リハビリテーションでは、就労に必要な各種検査の評価および動作練習を行います。
そしてその結果について、ご本人、ご家族、就労先の職場や職業訓練センターなどへの情報提供を行います。
Flow
復職などの就労希望がある方を対象に、医師、療法士、看護師、医療ソーシャルワーカーがそれぞれの立場から現状の能力などを評価し、今後の方向性や課題について意見交換します。
リハビリテーションでは、就労に必要な各種検査の評価および動作練習を行います。
そしてその結果について、ご本人、ご家族、就労先の職場や職業訓練センターなどへの情報提供を行います。
病院環境はご自宅環境とは異なるため、退院されてから一定期間、当院の訪問リハビリテーションを利用し、ご自宅環境での動作獲得や安全な家屋環境の設定の見直し、体力向上を図る方もいらっしゃいます。
症状 | リハビリ内容 |
---|---|
重度 | 覚醒レベルの改善、車いす離床時間の拡大、 経口での食事摂取の獲得、立ち上がり動作能力の獲得など |
中等度 | 屋内歩行動作能力の獲得、食事動作の獲得、 トイレ動作の獲得、更衣動作の獲得、入浴動作の獲得など |
軽度 | 屋外歩行動作能力の獲得、復職支援、 調理動作・買い物などの家事動作能力の獲得など |
障がいや残された機能は患者さま個々に異なります。当院では、個々に負われた障がいや残された良い機能を丁寧に評価した上で、患者さまに合った個別性の高いリハビリテーションプログラムを作成します。
日常生活・社会生活への適応を目的とした、患者参加型の課題反復練習を集中的に行うことにより、患者さまの心身機能・活動能力の回復を最大限に高める支援をします。
段差や階段など、ご自宅の住環境や同居されている方の有無など、一人ひとりの退院後の生活環境、ライフスタイルを配慮した課題解決方法を検討・介入を試みます。
加えて、退院後に閉じこもり・寝たきりにならないよう、散歩や外出など患者さま自身が自信を持って活動的に動けるような動機付け・身体作りを支援します。
全ての活動に重度の介助が必要な状態であっても、可能な限り立つこと・歩くことなどの刺激量の多い練習を実践します。それにより、脳や神経、筋肉への十分な働きかけを行い、心身機能の活性化を図ります。
介助量が多くても、「安全で」「楽に」「安心して」介助が行えるように、介助方法の提案・指導を行います。